理事長日記 CATEGORY

学びは知りたいと思うことから始まる

2021年4月17日
みなさんこんにちは、理事長の澤田です。
今日からグローバルユース国連大使育成事業が始まりました。この事業は2011年から日本青年会議所がグローバル教育の一環として行っている事業になります。本年度は47名の高校生が全国から参加し、世界の課題や国連の活動など様々なことを学ぶ機会になっています。鳥取青年会議所から2名の高校生を推薦させていただきました。
二人とも大使として合格し、今日から参加しています。本来であればヨーロッパの国連本部やニューヨークの国連本部など海外に直接行ける機会もあるのですがコロナ禍ということでオンラインでの講義と国内での合宿になります。
今日は国内合宿に向けての事前勉強会ということで3つの講義がありました。
1つ目は外務省の方から国連とのつながりSDGsについて
2つ目はWFPの方から世界の食料や支援のお話
3つ目は国連広報部の方から国連についてのお話をお聞きしました。

私もYouTubeで講演と子供たちの様子を見学させていただいたのですが、
印象的だったのはWFPの活動の一つで母子栄養支援(栄養強化の支援)がありました。
二人の7歳の女の子の写真があり2歳までに慢性的な栄養不良になると発達障害が起きるということで一生を左右する大切な時期に支援を行うというものでした。
もう一つは、国連広報センターの方のお話の中で
「何か援助したいと思う前に、自分がされたときに何がうれしいかを考えてあげることやきっかけは相手のことに興味を持つこと、つまり話を聞いてあげたり、相手とコミュニケーションをとることに多くのopportunityがある」と仰っておられました。
私たちもJCの活動の中で奉仕は大切なのですが自分と乖離してしまうことがあります。そういったときに立ち止まって無理のない支援や自分が相手だったらと考えることが大切であるということにあらためて気づきました。
事業に戻ると、
子供たちは講演を聞きながら登壇者の方々に多くの質問をしていました。
なぜ、世界は豊かにならないのか?豊かさとはなにか?SDGsのサスティナビリティーとはなにか?
ここに集まった子供たちは本事業を通して多くのことを学ぶと思います。
そして、その学びを各地域に持ち帰り、世界の課題に取り組んでいってくれることを期待しています。

第167回総会

2021年3月28日
皆さんこんばんは、理事長の澤田です。
昨日は日本青年会議所の総会がありました。
私はWEBで会社から参加しました。
今年度は総会もリアルとWEBのハイブリット開催という今までなら考えられないことに果敢に挑戦しています。
活動もしやすくなり、個人的にはとても良い取り組みだと思います。

さて、本総会では昨年の事業報告と決算報告の審議、今年度の予算や各委員会の報告、JCI会頭のあいさつなどが行われました。
報告の中で印象的だったのはJCI沖縄の合併調印50周年についてです。

日本青年会議所は当初、沖縄を除く9地区でスタートし、沖縄は1959年にNOM(国際青年会議所)として誕生しました。
そして沖縄がアメリカから返還された1972年の祖国復帰をもって日本JCと正式に合併しました。
沖縄は当時、ブロック協議会(各県の代表)とせず地区協議会として活動を行うことにこだわったと会議の中の動画で拝見し、当時の沖縄の先輩方の思いが伝わってきたような気がします。

地区として活動するということは日本青年会議所にも出向者や役員を出したり、ブロック協議会の運営などを行っていく必要があります。今のようにインフラがなかった時代ですのでかなりの負担であったことが予想されます。

動画の中で当時の先輩が「当時は本当に大変だったが、そのおかげで多くのことを経験し、今日の活動に繋がっている」と仰られていました。青年会議所の活動とは、正に負担や負荷を経験に変え、地域を担う若者として果敢に挑戦し、自己を成長させることに尽きる、と改めて考えさせていただいた報告でした。

青年会議所の活動の根幹とは、LOMであるということに尽きます。
LOMとは日本青年会議所に属し、JCIの方針に沿って活動するということです。
私はトレーナーとして各地を回るのですが、現在のLOMの多くはそれを理解せず、出向や協議会への協力を負担としてしか考えていない現状があると感じています。
青年会議所の醍醐味はLOMであるということです。だからこそ、我々は様々な機会を得ることができます。
JCとはそういう組織なのです。

そして、本総会では全国のメンバー向けにWEBセミナーも開催されました。
本当に今年の日本JCはチャレンジしています。内容も素晴らしく、本当は多くの市民の方に見ていただきたい内容でした。

テーマ:自立した地域の創造は地域内経済循環を高める!
講師:日本総合研究所 主席研究員 藻谷浩介氏

講演の中では事実をしっかり自分自身で取ることの重要性を教えていただきました。
一部抜粋すると、メディアに出ている評論家やタレントの多くは事実ではなく、感情と知識を話しているとのことで、それはどちらも古くなったり、事実と違うこともあるとのこと、そして我々はその誰かの話しを信じ行動しているとのことでした。

改めて、自分で調べ、数字としてみると様々なことがわかります。
過去と現在の経済の状況はどうなのか?
コロナが今後どのようになり日本という国が今世界に比べてどのようになっているのか?
オリンピックは出来るのか?など全て数字に置き換え考察することができます。
本セミナーを通して、情報過多な時代において、我々はしっかり様々なリテラシーを高めていかなければならないと思いました。

土曜の午後という時間でしたがとても有意義に過ごすことができたと思います。

久々のブログ

2021年3月21日
皆さんこんばんは理事長の澤田です。
最近の出来事をいくつか報告いたします。

今年度もJCI JAPANグローバルユース国連大使育成事業が開催されます。この事業は2011年より始まり、日本が持続可能な社会を実現するために、次代を担う若者を対象にSDGsに対する認識を深め、目標達成に向けて自発的に行動できる人財を育成することを目的とする事業です。2019年までは実際に国連欧州本部等へ渡航し学んでいましたが2020年からは新型コロナウイルス感染症の影響からオンラインを活用し、世界的課題を解決するめための研修を受け、研修後は地域での国際協力への意識を喚起し、各地域での国際協力活動を推進しています。

鳥取青年会議所はこれまで4名の国連大使を輩出し、参加した大使たちは因幡地域で大使での経験を活かし、様々な活動を行っています。個人的には青年会議所が行っている事業の中で最も価値のある事業の一つだと感じています。今年度も2名の候補者を推薦させていただきました。二人ともSDGsについて、素晴らしい考え方を持っており、英語のスピーチも頑張ってくれました。決まり次第またご報告いたします。

2点目は拡大についてです。時間を見つけて拡大活動を行っています。なぜ青年会議所に入って欲しいのかを書いてみます。
青年会議所は40歳で卒会を迎えます。青年団体では最も卒会の早い団体です。なぜ卒会が早いのか?
個人的見解になりますが青年会議所の活動は大変だからだと思います。
20歳から40歳といえば普通、結婚をしたり子育てに追われたり、また仕事も意欲的に成長できる素晴らしい時期です。そんなときにもっと忙しくするのが青年会議所の活動です(笑)
何故忙しいのか?それは責任感を持ち一生懸命活動を行うからです。
責任とは何か?一人の大人として地域をより良くしたいと願う責任です。
その為には、常に、自分自身を成長させなければなりません。青年会議所は理念にあるように、その成長の機会(opportunitys)が多くあります。
私は本を読むことが好きです。一週間に数冊の本を読みます。経営の勉強も様々なセミナーや勉強会に参加しやっています。
それでも青年会議所での活動に勝るものはありません。
地域の若者と議論し活動することに意義があるからです。
一人の大人として私は多くの方に青年会議所に入り研鑽を積んで欲しいと思っています。
忙しいかもしれません。その代わり多くのことを学び成長できます。
自分自身を成長させるには器を広げるしかありません。器を広げるためには自分の見えていないものを見たり、やりたくないことをやってみる必要があります。私は多くの青年に地域のことを考える人になって欲しいと思っています。そのきっかけが青年会議所の活動にはたくさんあります。まとまりのない文章になりましたが、共感してもらえるならぜひ、一緒に活動しましょう。

最後に
今年で震災から10年目を迎えました。私にできることは何もないかもしれませんが、毎年少しずつ大きくなる桜に被災された方々のご冥福と生きている私に出来る支援を誓い、お祈りしてきました。

生きることに向き合い残り少ない3月を過ごしてまいりたいと思います。
宇部.jpg

理事長 BLOG
2021年度 鳥取青年会議所
第62代理事長
田中 信也 2022年度理事長予定者

理事長 BLOG 最新記事

理事長 BLOG カレンダー

loading ...

理事長 BLOG の読者になる

RSSリーダーのご利用で、このブログの更新情報をいち早く入手できます。
私たちと一緒に活動しませんか? 鳥取JC 過去の活動・HP・記念誌 会員ページログイン カレンダー    

(一社)鳥取青年会議所

〒680-0831
鳥取県鳥取市栄町217
昭和ビル1F

[ ACCESS MAP ]

Tel : (0857)24-1638
Fax : (0857)24-1608