理事長日記 CATEGORY
定例会
2021年2月20日
去る、2月17日は2月定例会が開催されました。
今回の定例会はブロック会長公式訪問例会ということで木下ブロック会長をお招きしての定例会でした。
木下会長からは協議会の役割と出向の意義をご自身の経験からお話しして頂きました。
そして、本定例会ではブロック協議会主催の日本青年会議所青木孝太副会頭による特別講演も行われました。
青木副会頭には入会してからの様々な役職での経験と、その心境の変化についてお話しして頂きました。
特に国際の経験が豊富な青木副会頭のお話しは出向者の少ないLOMメンバーにとっても良い機会となったと思います。
私が印象的だったお話しは
「JCメンバーは普通の人です。私も様々な経験をしてきましたが普通の人です。元々、能力が高い人はJCに入らないと思います。普通の人が挑戦し成長していけるのがJCという組織。でも成長するためには少し、勇気が必要です。40歳までという時間の制限があるなかでどれくらい勇気を出して自分を成長させるかがJC活動です。」
私自身も本当にJCで素晴らしい出会いと多くの成長をさせていただきました。こうして言葉にしていただいたことで改めて自分の歩んできた道とこれからの道が明確になったような気がします。
貴重なお話をありがとうございました。
2月理事会
2021年2月15日
先週の火曜はWEB上で2月理事会がありました。
先月の臨時理事会から、さらにブラッシュアップされた議案となり無事審議を通過しました。
これからが本番ですのでしっかり事業を行ってください。
さて、理事会ではたまに「委員長の色」や「委員会の色」という意見が出ることがあります。
私はこの意見は理事として、間違った発言だと考えています。なぜ間違っているのかというと、議案とは誰のものかがズレている発言だからです。
議案が委員会のものであれば「委員会の色」という意見は正しいのですが、議案は、委員会のものではなく、鳥取青年会議所全体のものです。議案を考えるのは委員会ですが、その後、上司に指摘されたり、理事会で意見をもらったりしながら議案はブラッシュアップされ、理事会で承認をもらうという流れになります。そうなると、最初に委員会で考えたことと違う形になるのも当たり前ですし、それで何ら問題ありません。
委員会の色を残すのであれば理事会は必要ありませんし、上司も必要ないのです。このように議論する人たちの前提が間違っていると良い議論にならないことが多々あります。つまり、議案においては、理事会に上がってくる過程は関係なく、その議案が審議に値する内容かどうかを決議することが重要なのです。これが理事の重要な役割の一つになります。
理事の在り方と議案の話になりましたが、良い議論をするためには、しっかり、その意味を知ることが大事になります。JCでは多くのことを学べます。毎年、役職も組織も変わるので自分の役職や立場を理解するのも大変です。そのために長くJCをやってきたものとして、また、トレーナーとして培った知識と経験をできるだけ明確に、少しづつでもブログに残していきたいと思います。
124年ぶりの節分
2021年2月 3日
今日は、例年の2月3日ではない、節分の日でした。前回2月2日だったのは124年前だそうです。そんな日に、お誘い頂いたのは2016年度、私が委員長を務めた人間力開発委員会のメンバーの皆さん。当時の田淵理事長、幸田副理事長、池内常任も来て下さり、私が理事長になったお祝いをしてくれました。「健吾さんは人気無いから集まらないかと思ったんですが意外とみんな来てくれてよかったですー」(鶴巻副委員長)本当良かった(笑)(私)
当時の思い出は懐かしく、喧嘩をしたり、頭を抱えたようなこともありましたが、今は本当に良い思い出です。
長く、JCをやってきた私には、5人の副委員長がいます。皆さん本当に素晴らしい方々ばかりでした。私が理事長になるということで皆さん、自分のことのように喜んでくれて、お祝いしてくれました。私はJCしか知りません。ですが、こんなに人と繋がれる、素晴らしい組織があるのでしょうか。
理事長に決まってから、本当にたくさんの方にお祝いをしていただいています。本当にありがたいです。
私はこれをしっかり地域に還元していきたいと思います。
今日は飲みすぎました。明日からまた青年らしく魂焦がしてJCをやっていきたいと思います!
おやすみなさい