理事長所信
2018年度鳥取青年会議所第60代理事長
生年月日:1979年5月1日
事業所:株式会社ワイ・ビー
鳥取青年会議所における履歴
2010年 | JC発信委員会 委員 |
2011年 | 社会参画推進委員会 委員 |
2012年 | 因幡のグリーン政策委員会 委員 |
2013年 | 青少年育成委員会 副委員長 |
2014年 | 究極に田舎政策委員会 委員長 |
2015年 | 専務理事 |
2016年 | 財政規則審査会議 議長 兼 日本青年会議所 財政審査会議 委員 |
2017年 | 副理事長 |
人口減少時代
2008年より始まった人口減少は今後加速度的に進んでいくと言われています。
人口減少の状況は地域によって大きく異なり、地方から始まっていき都市部へと広がっていきます。
少子高齢化と人口減少は、経済社会に対して大きな重荷となり、地方では地域経済社会の維持が重大な局面を迎えます。
また、今後も東京圏への人口流出が続く可能性が非常に高いことも人口減少を加速させる要因となっており、私たちの住む因幡地域においては、2005年以降、自然増減、社会増減共に減少が続き急激な人口減少の局面に入りつつあります。
私たち鳥取青年会議所は、今後も少子高齢化と人口減少が深刻な状況にある中で、人口減少を前提にどのようなまちを目指していくのか、改めて考え直す時期に来ているのではないでしょうか。
一人でも多くの仲間と共に
青年会議所は、40歳までしか活動できない団体ですから、必ず毎年卒業生を送り出します。2017年から2020年の4年間で卒業する会員は70名近くになり、現在の会員数の半数を超える数が卒業していくという現実が見えています。
私たちがこれからも活動を続けていく為には、一人でも多くの仲間を増やし続けていく会員拡大という活動は必ず必要となってきます。
しかし、大前提として私たちの志や活動は本当に同世代の人たちに伝わっているのか、本当に私たちの組織は入りたくなるような組織を目指せているか組織にできているのかという2点を忘れてはいけません。
なぜなら、仲間を増やすということは、私たちの志を伝え、共感してもらって初めて成立することだからです。
環光のまち因幡推進運動
環光のまち因幡推進運動は2009年にスタートし、当時の鳥取青年会議所としては革新的な長期ビジョンを掲げ今日まで活動してきました。
ビジョン誕生時の時代背景には、政府の巨額財政赤字、世界的金融危機に連鎖したリーマンショックや旧鳥取三洋電機系企業の閉鎖といった経済的不安、少子高齢化問題と人口減少時代の到来、中央集権から地方分権への転換、道州制導入の議論など様々な難局に直面している状態がありました。
そんな先行き不透明で混沌とした時代だからこそ、環光のまち因幡推進運動が生まれ、経済効果という意識が青年会議所に根付き、今日のかたちまで育ったと考えています。
しかし、まちは予想を大きく上回るスピードで変化おり、当時の時代背景とは明らかに違った現状があります。
創立60周年という大きな節目を目前に控え、9年間積み上げてきた活動を更にブラッシュアップさせゴールへと邁進していかなければいけません。
そして、これから描く次の未来の創造へと繋げていきます。
これからのまちづくり
今後加速度的に進んでいく人口減少と少子高齢化は、社会の在り方を転換する大きなチャンスであり、そこに必要なのは未来の創造です。
そして、私たちの住む因幡はその最前線に立たされていることを認識しなければいけません。
今の地方に求められていることは今後大きく変化していく社会への適応と人口の安定化です。人口が減り、社会規模がダウンサイジングしても住みよい豊かなまちを形成し持続可能な社会を実現すること。人口減少は社会の持続可能性を損なうため、人口を安定化させること。
そのためには、環光のまち因幡推進運動を次の形へと進化させ、まちづくりの新たな形を作っていくこと。それを実行できる組織を作っていくこと。この2つを車の両輪と考え行っていく必要があります。
まずは私たちが意識を変えていき危機意識ではなく当事者意識を持つこと。誰かがやるではなく自分自身がやるという気持ち気概を強く持つこと。変化は必ずしも進化を伴わないかもしれませんが、進化は変化なしにはありえません。
私たち自身が自らの型を壊し、新しい型を創り出していかなければ本当の成長はないのです。
最後に
30歳で鳥取青年会議所の門をたたき、今日まで大きな違和感を抱えながら活動してきました。それは、この組織が「まちづくり」と「自己修練」という二つの目的が混在しているように感じたからです。
鳥取青年会議所は、まちのために活動する組織であり、明るい豊かな社会の実現という理念を掲げている限り、目的は「まちづくり」でなくてはならないはずです。
まちづくりを行う上でも、自分たちが得たものを家族や会社など自分を支えてくれている人たちに還元しなければならないという点でも、自己を成長させなければいけません。
しかし、自己の成長とは、私たちがまちづくりに取り組んでいった結果、得ることができる報酬なのです。
この因幡を明るい豊かなまちにするために、私たちはこれからも情熱をもって活動し続ける団体で在り続けなければいけないのです。
そして、私たちは成長という最高の報酬を手に入れるのです。